どげんかせんといかん日本の慢性痛治療
   ~その痛みをあきらめないために相互に連携を~
疼痛ゼロの日福岡感謝

 令和元年11月23日(祝)、JR吉塚駅にほど近い「福岡県中小企業振興センター ホールA」にて百名を超える参加者を得て充実した内容のシンポジウムとなりました。遅れているわが国の慢性痛に対する医療の方向性を示す大きな一歩になったと自負しています。それぞれの講演などの内容は以下の通りです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎主催者挨拶「その痛みをあきらめないために相互に連携を」
  難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン代表理事  若園 和朗

 急性痛と慢性痛の違いや、現在作業が行われている国際疾病分類改定に慢性痛が独立した疾患として記述されることなどについて話しました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎講演① 「患者だからできること~慢性痛マネジメントの為のリハビリ生活とヨーガ~」
YOGINI ヨガと子供未来教室代表  新里 美帆

 患者当事者としての経験から、回復に役立ったポイントやその為に行た古典ヨガの説明、そして痛みの感じ方は学習、教育によって変わること、包括的な治療ができる体制づくりの必要性が述べられました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎講演② 「暮らしの中の東洋医学 ~こころと体を調え、痛みを和らげる鍼灸~」
真央クリニック附属鍼灸室室長、長湯鍼灸院院長  成田 響太

 慢性痛治療の基本は、適切な食事、運動、睡眠、メンタルマネージメントで、日々の暮らしの中に、原因とその解決策があること、心と体のつながり、西洋医学と東洋医学など様々な治療法を連携させる事への期待などが症例報告と共に語られました。


-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎講演③ 「慢性痛に対する遠絡療法の可能性」
国際医療福祉大学副学長、九州地区生涯教育センター長 外 須美夫

 慢性痛の発生メカニズムの説明と、慢性痛の治療には患者さんを支える優しい医療が大切であること、その治療戦略として「生活のゆがみを調える」ことや「脳科学で脳内のゆがみを調える」ことが考えられ、「遠絡」も戦略の一つとして紹介されました。



-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎講演④ 「痛みと筋膜」
トリガーポイント研究所所長  佐藤 恒士

 痛みを改善するためには「栄養」「運動」「心理」が重要であること、痛む所に原因がない「関連痛」という現象がありそれを理解することで改善率が大幅にアップすること、運動パターンの修正と再学習のセルフケアは、永続的な改善に繋がることなどが症例報告を通して説明されました。



-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎講演⑤ 「痛みに漢方治療を!」
平田ペインクリニック院長  平田 道彦

 「痛み」は、神経や筋肉や骨が痛いというだけではなく、その人の体質、性格、生活、これまでの歴史、現在の状況、将来に対する不安など全部含めてその人の「痛み」と捉える必要があり、そうした面での治療に漢方が有効であることを症例を通して主張されました。